関節に力が加わっておこるケガのうち、骨折や脱臼を除いたもの、つまりX線(レントゲン)で異常がない建設のケガは捻挫という診断になります。したがって捻挫とはX線でうつらない部分のケガ、ということになります。
具体的には靭帯や腱というよりは軟部組織といわれるものや軟骨(骨の表面を覆う関節軟骨、半月板や関節唇といわれる部分)のケガです
ケガをした関節の腫れ、痛みが見られます。
これらの症状は一般には損傷の程度と一致しますが、痛みを感じにくい靭帯もあるため、余り痛くないから大丈夫と考えてはいけません。
また多くの捻挫(靭帯や軟骨のケガ)ではケガの後1~2カ月くらいもすると強い痛みは取れ、日常生活に支障はなくなります。その後はスポーツ活動などで負担が加わったときの痛みや腫れ、ぐらつき感などが主な症状です。
したがって重症のケガという感覚がなく、ついつい無理をしてしまい、その結果関節内に二次的な傷が進行することがあります。
このような関節内の傷を積み重ねると、変形性関節症というような(老化現象で関節の軟骨がすり減って変形してくる)状態に至ることがあり注意を要します。捻挫をした最初の時点できっちりとした診断が下されている必要があります。
診断はまず、受傷時の状態(関節がどのようにになってケガをしたか)を詳細にしることから始まります。
関節に直接力が加わったものか、ジャンプの着地で捻じったなどの間接的な外力によるもの(非接触性のケガと呼ばれます)か、ケガの時がどのような角度で、どちらの方向に動いたのかなど、受傷時の状態を教えてもらえば、診断にとても役にたちます。
その後の診察では、押さえたり関節に力を加えたときの痛みの場所や、(靭帯のケガにより)関節がゆるくなっていないかどうかの評価を行います。
またMRIは診断上に有効な情報が得られる検査です。これらの情報を総合して判断し、診断が下されます。
直達外力によるケガは防ぎようがない部分があります。ケガを予防するためのサポーターの効果にも限界があります。
非接触性のケガについては、ケガをしないような体の使い方や基本的な切り返し・着地動作をトレーニングで身につけることにより、ある程度防止できるのではないかと考えられています。
捻挫の治療には、手術による治療と手術以外のいわゆる保存的治療のいずれかを選択します。手術は近年、関節鏡(内視鏡)を用いるなど、小切開で行うものが多く、回復が早くなっています。手術をしない場合もギプスによる長期の固定は現在ほとんど行われなくなってきています。どのような治療の場合も早くから運動を開始する方法が主体となっています。
捻挫後のスポーツに復帰していく場合、日常生活に支障がない程度に回復したといっても、いきなり元のスポーツに戻ろうとするその過程で、またケガをする危険があります。その場合のケガはもともと捻挫をしたところ以外で生じる場合もあります。
このようなスポーツ復帰過程での問題を予防するためには基本的な身のこなしや敏捷性などブランクの間に低下した運動機能を再び獲得していくためのリハビリテーションが必要でこれをアスレティックリハビリテーションと呼びます。
捻挫を疑われる方やお悩みの方は、
まず整形外科を受診されることをお勧めします。
内科外来診療時間
Tel.096-324-3515
診療9:30~12:30 / 14:00~16:00
受付9:00~11:30 / 13:30~15:00