トップへ

下痢

下痢とは

下痢

下痢とは便中の水分量(正常で70~80%)が増加した状態をいいます。水分量によって泥状便(80~90%)や水様便(90%以上)となります。食あたりやウィルス感染によるものなど原因は様々です。

安静と保温

下痢が持続すると、体液の喪失と頻繁な排便行動によって体力の消耗が増します。腹部を圧迫するような体位や行動は、腸管を機械的に刺激して蠕動運動を亢進させるため避けるようにして下さい。排便感が強く、いきむ場合も下痢の悪化につながることがあります。
消化管の炎症性疾患ではない場合の下痢では、腹部の保温(腹巻・温罨法)を行い交感神経に働きかけ、蠕動運動を抑制するよう心がけましょう。
また、全身の循環を促す入浴は温浴刺激を与える有効な手段です。

水分の補給

下痢が頻繁に続くと水・電解質の喪失量が大きくなり、体液バランスが崩れて脱水症状を起こすので注意しましょう。

食事の制限

下痢が激しいときは一時的に禁食とし、消化管の安静に努めます。刺激の少ない消化の良いものから開始し、ゆっくりと十分に咀嚼して摂取します。食物繊維を多く含み消化が悪い食品は、腸内で腐敗・発酵し、腸壁を刺激し下痢を誘発するので避けましょう。その他、腸管を刺激するものには、冷たい飲み物・牛乳・カフェイン飲料・アルコール飲料などがあります。症状の経過をみながら徐々に食事の摂取量を増やしていくようにしましょう。
 下痢は食欲を低下させるため栄養摂取量が不足になりやすいです。加えて、消化・吸収機能が低下しているため、下痢が継続している場合は、少しでも栄養価が高く、消化の良い食品を摂取しましょう

肛門周囲の手当て

下痢によってアルカリ性の腸液の刺激を受け、肛門周囲の粘膜や皮膚のびらんを生じやすいです。排泄後の肛門周囲は温湯で清拭や入浴で清潔と血液循環を促し、皮膚を乾燥させるようにしましょう。

下痢の諸症状でお悩みの方は、
まず内科を受診されることをお勧めします。

内科外来診療時間

Tel.096-324-3515

診療9:30~12:30 / 14:00~16:00

受付9:00~11:30 / 13:30~15:00

外来について外来について