トップへ

吐き気

吐き気・嘔吐とは

吐き気・嘔吐

吐き気とは嘔吐の前に起こるむかつきの事を言います。嘔吐とは、胃の中にあるものを吐き出すことを言います。
吐き気が起こると嘔吐を引き起こすことが多いですが、嘔吐を伴わない場合もあります。嘔吐中枢(延髄にあり感受性は個人差が大きい)が直接刺激されるか、血液中の化学物質で刺激が伝わると起こるものです。

吐き気・嘔吐の原因

吐き気・嘔吐が同時に出るか、いずれかの症状が現れるかによって原因と考えられる病気が異なります。嘔吐には中枢性嘔吐と末梢性嘔吐の2種類があります。

1. 中枢性嘔吐

脳内にある嘔吐中枢が刺激によって起こる嘔吐であり、くも膜下出血・脳出血、脳腫瘍、髄膜炎などの脳の病気によって脳圧が高くなったとき、メニエール病や乗り物酔いなど内耳に刺激を受けた場合、抗がん剤やアルコールなどの薬の影響、ホルモン・電解質の異常(つわり、糖尿病、甲状腺機能障害など)、腎臓病などで起こります。

2. 末梢性嘔吐

消化器疾患(急性胃腸炎や胃・十二指腸潰瘍、腸閉塞など)や肝臓・胆のうの病気(胆のう炎・胆管炎、胆石、急性膵炎など)、または腎臓(慢性腎臓病、腎盂腎炎など)や生殖器(婦人科系・泌尿器系)の病気の時に見られる嘔吐です。内臓からの反射により嘔吐が現れます。心筋梗塞の時に見られる吐気・嘔吐も反射性嘔吐の一つです。

病気以外が原因の吐き気・嘔吐

薬の副作用
抗生物質や鎮痛剤の中には、胃腸に負担をかける薬剤もあり、アレルギーで嘔吐してしまうことがあります。原因となる薬剤をやめることで改善されます。
心因性嘔吐
拒食症や過食症をふくむストレスや不安が原因で嘔吐することがあります。心因性のものは話しづらい事もあり診断に時間がかかるケースもあります。

吐き気・嘔吐の診断

吐き気・嘔吐の原因を知るには、まず正確な問診を行います。問診では、いつ症状が出現したか、またどのくらいの時間続いているか、症状は突然出たのか、何回吐いたかと吐物の量・内容(食べたものが混ざっているかどうか、色は何色かなど)、嘔吐の前に吐き気があったか、食事の時間と嘔吐の関係などについて聞かれます。

吐き気・嘔吐と同時に他の症状(頭痛やめまい、胸痛、下痢・腹痛、発熱、意識障害など)があったかどうかは、とても大切な所見です。

その後、血液検査を行い腎臓病や電解質異常があるかどうか、また肝機能や炎症反応を確認します。
吐き気を伴わず、突然噴水のように激しく嘔吐した場合には、脳圧が高いことによる嘔吐を疑い、頭部CT検査などを行います。食事の直後に出現した吐き気・嘔吐は急性胃炎や胃・十二指腸潰瘍などを疑い、必要に応じて上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)などを行います。吐物から便の臭いがする場合には、腸管が閉塞したイレウスなどの病気を疑い、腹部CT検査などを行います。下痢と一緒に吐き気・嘔吐が出た場合にはウイルスや細菌の感染症を疑います。この場合は問診だけである程度判断がつきますが、必要に応じて便中のウイルス・細菌検査を行います。

吐き気・嘔吐の治療

吐き気・嘔吐に対しては制吐剤(せいとざい;吐き気止め)を使用し一時的に症状を抑えつつ、原因となる病気を診断し、治療します。制吐剤にはいろいろな種類があり、中枢性嘔吐か末梢性嘔吐か、薬の影響があるかどうかなどによって使いわけを行います。

吐き気に対する治療

・補液(脱水状態にあるとき)
・電解質の補正(採血データにより)
・制吐剤の投与(輸液、経口内服、坐薬など、状況により)

原因に対する治療

・頭蓋内圧亢進による吐き気→マンニトール投与、血腫除去術など、脳圧を下げる
・抗がん剤治療による吐き気→制吐剤と合わせて、抗がん剤投与量の検討
・消化管の炎症により吐き気→抗生剤治療、絶食・補液による消化管の安静
・イレウスによる吐き気→絶食、抗生剤投与、必要に応じ胃管挿入、手術

吐き気・嘔吐の予防・ケア

激しく嘔吐しているときには、身体の水分が吐物として出ていくため、脱水症状になりやすいです。特に高齢者はもともと脱水気味の方が多いため、気が付いた時には血圧低下などで命に関わる状態になることもあります。水を飲ませてもすべて吐いてしまう場合は、点滴による水分補給が必要です。

吐き気・嘔吐とともに下痢や発熱がみられる場合、そして家族や施設など一緒に暮らしている方に同じような症状の方がいる場合には、ウイルスもしくは細菌感染症の疑いがあります。対処が遅れると集団感染を招く可能性もありますので、早めに病院を受診しましょう。

高齢者の場合、吐き続けることで吐物が誤って肺に入ってしまい、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を引き起こすことがあります。激しい嘔吐でなくても、1ヶ月以上吐き気・嘔吐が続く場合には一度医師の診察を受けることをお勧めします。

吐き気や嘔吐でお悩みの方は
まず内科を受診されることをお勧めします。

内科外来診療時間

Tel.096-237-1732

診療火・木曜日のみ / 10:00~12:00

外来について外来について